Activities

コンソーシアムの活動

文部科学省から最高位「S」の評価を頂きました

 「統計エキスパート人材育成プロジェクト」が、文部科学省の中間評価を受け、最高位となる総合評価「S」(当初の計画を超える進展があり、事業を継続することでさらに優れた成果が期待される)を頂きました。中間評価の結果は、2024年2月20日に文部科学省HPにおいて公表されました。

 この中間評価は、事業開始3年度目となる2023年度に、事業全体を俯瞰しつつ進捗状況を把握し、新たに明らかになった課題を抽出するなど事業のより適切な実施に資することを目的として、文部科学省「統計エキスパート人材育成プロジェクト推進委員会」によって行われたものです。
 具体的には、「中間評価の現段階で、本事業への参画機関数や育成対象者数は、当初の目標値を大きく超えることは確実な状況であり、事業全体として非常に順調に進捗している。」「本事業の継続により、我が国で不足する統計人材の需要への対応、質の高い統計教育の急速な普及及び様々な分野における研究の発展にも大きく貢献されることが見込まれ、さらに優れた成果の創出が期待される。」など、当コンソーシアムの活動を高く評価するコメントを頂きました。

文部科学省 中間評価結果

日本統計学会「統計活動賞」を受賞しました

 「統計エキスパート人材育成プロジェクト」が、第19回 日本統計学会「統計活動賞」を受賞しました。
 この賞は、研究や教育に限らず、広く統計学及び統計の分野において高く評価し得る活動を顕彰することを目的として日本統計学会が設けたもので、統計学及び統計を支える基盤の充実・高度化、研究・教育のための環境整備に対する貢献などの活動を授賞の対象としています。
 このプロジェクトが目指す人材育成の歯車が円滑に回りだせば、「統計教員の確保」という大きなあい路も確実に解消される方向に進むことが期待され、広く統計学及び統計の分野において高く評価し得る活動であると、認められました。
 授賞対象となる活動は、日本統計学会に設けられた選考委員会が会員からの推薦を受けて選考し、2023年5月27日の社員総会を経て公表されました。授賞式は、2023年9月4日、統計関連学会連合大会に併せて開催される日本統計学会会員集会において行われました。

日本統計学会 受賞者紹介

「自己点検」を実施しました

自己点検は、事業開始から1年が経過する2022年度に、事業初期段階の取組の進捗状況や実効性についてコンソーシアムが自ら点検を行い、2023年度開始予定の第2期大学統計教員育成研修や今後のコンソーシアム運営などの取組の改善を図ることにより、コンソーシアム活動の更なる質の向上を図ろうとするものです。

「自己点検アドバイザリーボード」の助言の下、2022年10月~2023年2月に実施し、その結果を「自己点検報告書」として取りまとめました(2023年2月2日)。

自己点検報告書

第2回アドバイザリーボードを開催しました

コンソーシアムの初期の活動状況を自ら点検し、今後の活動に反映する「自己点検」の一環として、「第2回 自己点検アドバイザリーボード」を開催し、評価・改善に向けた助言を受けました(2023年1月26日)。

上段:竹内委員・小木主査・山本委員、 下段:千野センター長・椿所長・中西研修部長

結果概要 議事次第

第1回アドバイザリーボードを開催しました

コンソーシアムの初期の活動状況を自ら点検し、今後の活動に反映する「自己点検」の一環として、「第1回 自己点検アドバイザリーボード」を開催し、評価・改善に向けた助言を受けました(2022年10月26日)。

結果概要 議事次第

自己点検アドバイザリーボード委員

主査 小木 しのぶ ㈱NTTデータ数理システム 取締役
委員 竹内 光悦 実践女子大学 教 授
委員 山本 義郎 東海大学 教 授

ワークショップを開催しました

第4回 統計エキスパート育成に向けたワークショップ ~DX、EBPMを支える統計エキスパートの持続的・発展的な育成~ を開催しました(2024年9月9日)

プログラム

司会進行 千野 雅人(統計数理研究所 大学統計教員育成センター長)
13:30~13:50 「学術と社会の問題解決を支える統計エキスパートの育成に向けて」
【統計数理研究所 所長 椿 広計】
13:50~14:15 「企業・自治体と連携したデータサイエンスの実践的教育」
【京都女子大学 データサイエンス学部長 栗原 考次】
14:15~14:40 「データサイエンス分野の産学連携・社会人教育の取り組み」
【東京理科大学 データサイエンスセンター長 矢部 博】
14:40~15:05 「産業界におけるデータサイエンス人材育成への取組と期待」
【日本製薬工業協会 データサイエンス部会 副部会長 小宮山 靖】
15:05~15:30 「総務省におけるデータサイエンス人材育成への取組」
【総務省統計局 統計利用推進研究官 長藤 洋明】
15:30~16:00 参加者によるディスカッション「DX、EBPMを支えるデータサイエンス人材の育成」
【コーディネーター:統計数理研究所 所長 椿 広計】

開催結果

「統計エキスパート人材育成コンソーシアム」では、2024年9月9日(月)に、「第4回 統計エキスパート育成に向けたワークショップ」をオンライン形式で開催しました。
今回は、産業界・公的機関・大学における統計エキスパート育成に向けた取組状況や期待・ニーズを始め、幅広く産官学におけるデータサイエンス人材育成の現状、課題等を共有し、統計エキスパート育成の今後の展開に向けた可能性を考察しました。
ワークショップには、コンソーシアム会員に加え、国・地方公共団体、大学・研究機関、民間企業など76機関・部門から合わせて153名の登録がありました。千野雅人 統計数理研究所所大学統計教員育成センター長の進行のもと、椿広計 統計数理研究所長による「学術と社会の問題解決を支える統計エキスパートの育成に向けて」のプレゼンにより、幕を開けました。
その後、「企業・自治体と連携したデータサイエンスの実践的教育」(京都女子大学 栗原考次 データサイエンス学部長)、「データサイエンス分野の産学連携・社会人教育の取組」(東京理科大学 矢部博 データサイエンスセンター長)、「産業界におけるデータサイエンス人材育成への取組と期待」(日本製薬工業協会 小宮山靖 データサイエンス部会副部会長)、「総務省におけるデータサイエンス人材育成への取組」(総務省統計局 長藤洋明統計利用推進研究官)のプレゼンが行われました。
発表後のディスカッションでは、椿広計所長の進行のもと、統計エキスパートの持続的・発展的な育成に向けて、「大学統計教員による統計エキスパート育成について産・官から学への期待」や「学から受け皿としての産・官への期待」、「統計エキスパート人材育成事業の現状と将来への期待」などについて、熱心な議論が行われ、参加の方々のご支援とご協力をお願いして閉会となりました。

第4回 ワークショップ資料

統計数理研究所 椿広計所長 資料 京都女子大学 栗原 考次 データサイエンス学部長 資料 東京理科大学 矢部 博 データサイエンスセンター長 資料 日本製薬工業協会 小宮山 靖 データサイエンス部会 副部会長 資料 総務省統計局 長藤 洋明 統計利用推進研究官 資料

これまでのワークショップ開催状況

第3回ワークショップ 第2回ワークショップ 第1回ワークショップ

海外統計教育 講演会 を開催しました

多様な人材育成を目指す海外の大学・大学院レベルの統計教育の現状、位置づけや変容等に関する、海外の統計データサイエンス教育第一人者による招聘講演会(統計エキスパート人材育成コンソーシアム FD講演会)を、計3回オンライン開催しました。(一般財団法人 統計質保証推進協会 委託事業)

第1回 統計エキスパート人材育成コンソーシアム FD講演会
日 時: 2021年12月3日(金)午前8時~9時30分(1時間の講演+30分の質疑)
講演者: 国際統計協会(ISI)の元会長
Helen MacGillivray(ヘレン・マクギリブレイ)教授
演 題: 『Teaching Statistics and Data Science: an international perspective(統計・データサイエンス教育の国際的展望)』
第2回 統計エキスパート人材育成コンソーシアムFD講演会
日 時: 2022年2月23日(水)午後7時~8時30分(1時間の講演+30分の質疑)
講演者: 王立統計学会元会長・ケンブリッジ大学数理科学センター・統計研究所
Sir David Spiegelhalter(デビッド・シュピ-ゲルホルタ-)名誉教授
演 題: 『Statistics for data science: what are the essentials?(データサイエンスのための統計学:何を必須とするのか?)』
第3回 統計エキスパート人材育成コンソーシアムFD講演会
日 時: 2022年3月2日(水)午前8時~9時30分(1時間の講演+30分の質疑)
講演者: アメリカ統計学会元会長・カリフォルニア大学統計学部
Jessica Utts(ジェシカ・アッツ)教授
演 題: 『Some Issues in Data Science and Statistics Education(データサイエンスと統計学の教育におけるいくつかの問題点)』

第1回講演会スライド 第2回講演会スライド 第3回講演会スライド

ページトップへ戻る